017のネタ帳

ポケモン二次創作ネタとか。

2/2 ポケモン民俗妄想

f:id:pijyon017:20190202190936j:plain


デデンネ

 デデンネがヒゲを通して電波、電気の類を仲間同士の情報伝達に使うことは、その呼称がなんであれ古くから経験的に知られていた。それらの力が集まったものが雷である、ということも昔の人々は感覚的に判っていたのだろう。空に雷が繰り返し轟く事をデデンネの口喧嘩と表現している。
 やがて科学者たちはデデンネの情報伝達を研究し、機材などを用い再現しようとした。これらの試みは電報、電話などの電信技術の発展として花開いていく。電話の開発者であるベルは新聞社のインタビューに応え、「我々はやっとデデンネに追いついたのです」と述べたと言われる。


ポリゴン2

 ポリゴンやポリゴン2は現代になって開発、アップデートされたはずなのだが、古文書や遺跡の石板、陶器などに似た姿やシルエットが見られる事がある。多くは愉快犯で捏造なのだが、一部は年代的にも本物があって、偶然の一致なのか、普遍的デザインなのか、考古学者の間で議論の的になる。
 陶器で似ているとされるのは圧倒的にポリゴン2である。品目として多いのはポケモンを模した水差し、急須だ。開発以前は抽象化したオニドリルスワンナとされていたが、ポリゴン2が開発されてからは、「ポリゴン2だろ」「どう見てもポリゴン2」などと博物館の展示品にツッコミが入るようになった。
 初めは戸惑いを見せていた博物館学芸員だったが、最近は気をよくして「江戸時代の名工が作ったポリゴン2の急須、ぜひ本物を見に来て」とアピールし始めた。
「苦情? シルフにはあらかじめ相談してますから大丈夫。パンフや展示品に解説にも、ポリゴン2シルフカンパニー登録商標ですと入れてますよ」


バンギラス

 わが国では古来より修験者は鉱山師を兼ねていた。修行で山を巡る傍ら、鉱山となりえる山を探していたのである。彼らは一定の距離を置きつつ、バンギラスを追って移動した。バンギラスが地響きを轟かせ、山が地面が割れる時、鉱山か否かを見抜く指標の一つになった為だ。
 ひとたび鉱山が開くと鉱夫達が集まって集落を形成し、鉱石の採掘にあたった。鉱夫は小柄な者が多かった。狭い炭鉱の穴の中を掘り進むには身体が小さいほうが都合がよかった為だ。その姿は土を食べ地中を掘り進むヨーギラスのようでもあり、鉱夫が穴の中で死ぬとヨーギラスが生まれるのだとも伝わっている。


ゲコガシラ

 ゲコガシラは水手裏剣を投げるために石を投げ修行しているが、時々生息地に入ってくる人がその的になることもあり、泡がついついるのですぐにそれと分かる。泡の石を当てられることは不吉とされ、よくない事が起きるという。そんな時は石を当てられた部分を藁の人形で撫で、川に流す。